2015-11
第2回現場打診講習会
報告が遅れましたが、10月の末に、第2回目の打診講習会を
都内で開催しました。
今回も、多くの方がロープ持参で会場を訪れ受講されました。
前回に引き続き、2回連続で参加された方もいらっしゃいましたよ。
講師側は、2回目なので慣れもあり、打診調査の要点については
コンパクトにまとめてお伝えしました。講義でも伝えた内容なので、
復習がてら、さらっと振り返りました。
その後、打診業務の研修ならではの、現場でしか伝えられない
細かいノウハウ、知らないと困る現場の知恵に重点を置いて説明しました。
最も時間をかけたのが、ロープでぶら下がりながらの打診研修です。
第2回現場打診講習会 講習風景
ほとんど不適箇所のなさそうな壁面もあったのですが、
今回はあえて「やりがいのある」壁面を調査してもらいました(笑)。
外壁の中には、日光や風雨に多くさらされる壁面も一部あり、
そこには、タイルのウキやヒビが大量に発生します。
いざ調査を始めたら、予想よりも大量の不適箇所を発見し、
調査の予定時間を大幅にオーバーして、気持ちが追い詰められる。。。
現場では、そんな状況に陥ることも多々あります。
困難な状況になっても慌てずに調査をし、また時間もかけすぎない。
なおかつ、必要十分な不良箇所の情報を記録して、報告書に挙げる。
外壁打診調査士の皆さんに、現場での柔軟な対応を学んで頂くには
格好のトレーニング機会になったと思っています。
参加してくれた調査士の皆さん、お疲れさまでした。
そして、研修場所を提供して下さったオーナー様、ありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。
【News】新しい資格追加のお知らせ
打診協会理事の和田です。
このたび、当協会では11月より資格制度を一部変更いたしました。
具体的には、従来の「外壁打診調査認定事業者」、「外壁打診調査士」に加え、
「上級外壁打診調査士」を新設いたしております。
外壁打診調査技術のプロフェッショナルである「外壁打診調査士」。
調査技術にプラスして、調査チームのマネジメント能力をも身につけ、
業務全容を把握する「上級外壁打診調査士」。
そして打診調査の全業務を一括して行い、複数の打診業務を円滑に遂行できる
「外壁打診調査認定事業者」。
今回の変更により、外壁打診調査士の資格が取得しやすくなりました。
カリキュラムの内容、価格の詳細は「資格について」「セミナー」ページを
ご覧下さい。
次の説明会やセミナーの開催は、年明けとなる予定です。
開催日程は当HPをチェック頂くか、メルマガ登録頂けますと
開催情報を早く知ることができます。